Gemini APIの使い方入門|AI Studioで最速実装(Python/JS対応)

Gemini APIの使い方【初心者向け】—AI Studioで最速スタート(Python/JS対応・料金も解説)

本記事は、初心者エンジニア向けにGemini Developer APIの始め方を最短ルートで解説します。
AI StudioでのAPIキー発行→公式SDK(Python/JavaScript)→よく使う機能(JSONモード・画像入力)→料金と運用のコツの順で、実務投入までの疑問をまとめて解消します。


目次

Gemini APIとは?何ができる?

Gemini APIは、Googleが提供する最新の生成AIモデル「Gemini」をアプリやサービスに組み込むための開発者向けインターフェースです。自然言語処理(文章生成・要約・翻訳)、コード生成、画像解析、音声認識、さらにはテキストと画像を組み合わせたマルチモーダルなやり取りまで対応しており、チャットボットや検索支援ツール、クリエイティブ生成、業務自動化など幅広いユースケースに活用できます。APIを使うことで、これらの高度なAI機能を自分のアプリやシステムに直接統合でき、スケーラブルかつ柔軟なAI活用が可能になります。

対応モダリティと主なモデル(2.5 Pro/Flash/Flash-Liteなど)

Geminiはテキスト・画像・音声・動画を扱えるマルチモーダルAIです。2025年時点ではGemini 2.5系のモデル(ProFlashFlash-Liteなど)が中心で、用途に応じてコストと性能のバランスを選べます。まずは価格性能比の良いFlashや軽量なFlash-Liteから始め、必要に応じてProへ切り替えるのが定石です。

Developer APIとVertex AIの違い(どっちを選ぶ?)

  • Developer API(AI Studio連携):個人〜小規模の検証に最適。APIキーで素早く試せます。
  • Vertex AI:本番運用・セキュリティ・ガバナンス・GCP各種サービス連携が必要な場合に最適。

併せて、比較検討の参考として自サイト内の関連記事もどうぞ:
ChatGPTとGeminiの違い・徹底比較ガイド


始め方(5分)—APIキー発行~最初の呼び出し

1) AI StudioでAPIキーを作る

  1. GoogleアカウントでAI Studioにログイン。
  2. API Keysから新規キーを発行。
  3. ローカル環境に環境変数として設定:GEMINI_API_KEY

2) 公式SDK(Google GenAI SDK)を入れる

# Python
pip install -U google-genai

# JavaScript(Node.js/ブラウザビルド)
npm install google-genai

3) Hello Gemini(最小コード)

Python

import os
from google import genai

client = genai.Client(api_key=os.environ["GEMINI_API_KEY"])  # 環境変数から読み取り
resp = client.models.generate_content(
    model="gemini-2.5-flash",
    contents="Explain Gemini API in one short paragraph for a beginner."
)
print(resp.text)

JavaScript(Node.js)

import { Client } from "google-genai";

const client = new Client({ apiKey: process.env.GEMINI_API_KEY });
const resp = await client.models.generateContent({
  model: "gemini-2.5-flash",
  contents: "Explain Gemini API in one short paragraph for a beginner."
});
console.log(resp.text());

よく使う機能の実装パターン

テキスト生成(温度・長さの制御)

  • temperature:出力の多様性。まずはデフォルト、創作寄せなら上げる。
  • maxOutputTokens:長文時に増やす。コストにも直結。

JSON構造化出力(後処理しやすい形に)

Python

import os
from google import genai

client = genai.Client(api_key=os.environ["GEMINI_API_KEY"])
resp = client.models.generate_content(
    model="gemini-2.5-pro",
    contents="List 3 programming languages in JSON format with 'name' and 'type'.",
    config={
        "response_mime_type": "application/json",
        "temperature": 0.2
    }
)
print(resp.text)  # JSON文字列

JavaScript

import { Client } from "google-genai";
const client = new Client({ apiKey: process.env.GEMINI_API_KEY });

const resp = await client.models.generateContent({
  model: "gemini-2.5-pro",
  contents: "List 3 programming languages in JSON format with 'name' and 'type'.",
  config: {
    responseMimeType: "application/json",
    temperature: 0.2
  }
});
console.log(resp.text());

画像+テキストのマルチモーダル入力(入口)

Python

import os
from google import genai

client = genai.Client(api_key=os.environ["GEMINI_API_KEY"])

with open("sample.jpg", "rb") as img_file:
    image_data = img_file.read()

resp = client.models.generate_content(
    model="gemini-2.5-flash",
    contents=[
        {"parts": [{"mime_type": "image/jpeg", "data": image_data}]},
        {"parts": ["Describe this image in English."]}
    ]
)
print(resp.text)

簡易テストコード(Node.js)

import { Client } from "google-genai";
const client = new Client({ apiKey: process.env.GEMINI_API_KEY });

async function quickTest() {
  try {
    const resp = await client.models.generateContent({
      model: "gemini-2.5-flash",
      contents: "Say hello in Spanish."
    });
    console.log(resp.text());
  } catch (err) {
    console.error("Gemini API call failed:", err);
  }
}
quickTest();

料金とレート制限の把握(初心者向けの要点)

Gemini Developer APIにはFree tier従量課金(Paid tier)があり、モデルごとに単価やレート上限が異なります。学習・検証はFree、PoC超えたらPaidが基本線です。正確な単価・上限は必ず公式のPricing/Rate limitsを確認してください。

チェックリスト

  • 価格は「入力トークン」「出力トークン」別に設定される(モデルで異なる)。
  • Free tierはレート制限が低め。枠を超える用途や機能拡張はPaidへ。
  • モデル選定=費用設計:まずはFlash / Flash‑Liteで小さく始め、要件次第でProへ。
  • コスト最適化maxOutputTokensを絞る/軽量モデルを使う/冪等な再試行で無駄打ちを減らす。
  • Vertex AIは別料金体系

公式リソース: Gemini Developer API PricingGenerate Content(機能とパラメータ)Vertex AIのモデル一覧


エラー対処と運用ベストプラクティス

Gemini APIを安定的に運用するためには、単に動くコードを書く以上に、エラー発生時の適切な対処と、長期利用を見据えた運用設計が重要です。特に商用や継続的なプロジェクトでは、レート制限(Rate limit)やAPIキーのセキュリティ管理、利用状況の監視、将来的なスケール戦略をあらかじめ考慮しておくことで、サービス停止や予期せぬコスト増を防げます。以下は、初心者でも押さえておくべき基本的な対処法と運用のベストプラクティスです。

  • Rate limit対応:指数バックオフ+ジャitterで再試行。
  • キー管理:APIキーはサーバー側で保持。フロント直埋めしない。
  • 監視とログ:レスポンス時間、エラー種別、トークン消費量を可視化。
  • スケールの目安:SLAや私有ネット連携、IAM制御が要るならVertex AIへ移行。

トラブルシュート(つまずきやすいポイント)

Gemini APIを使い始めたばかりの段階では、思わぬ動作やエラーに遭遇することがあります。原因は設定ミスやパラメータ不足、APIの仕様理解不足などさまざまですが、共通して起こりやすいパターンを知っておくことで、問題の切り分けと解決がスムーズになります。以下は初心者が特につまずきやすい事例と、その対処の方向性です。

  1. 認証エラー:環境変数名の綴り(GEMINI_API_KEY)と導入SDKを再確認。
  2. 長文が途中で切れるmaxOutputTokens不足。必要に応じ増やす。
  3. コストが読めない:ログに入力/出力トークン数を記録し、月次で可視化。
  4. 応答がぶれるtemperatureを下げる/プロンプトを固定化。

サンプル集(コピーして使える最小例)

ここまでの解説を踏まえて、Gemini APIをすぐに試せる最小限のコード例をまとめました。PythonとJavaScriptの両方に対応しており、単純なテキスト生成からJSON構造化出力、画像とテキストを組み合わせたマルチモーダル入力までをカバーしています。自分の環境に合わせてAPIキーやパラメータを変更すれば、そのまま動作確認やプロトタイプに利用可能です。

  • Python:Hello Gemini / JSONモード / 画像+テキスト
  • JavaScript:Hello Gemini / JSONモード / 簡易テスト

参考リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノリ財団のアバター ノリ財団 AIブロガー / 副業研究家 / 元厚生労働省技官

元厚生労働省技官。現在はメーカー勤務のかたわら、生成AI×副業×英語の力で未来を変えるプロジェクトに挑戦中。ブログでは、初心者向けにAI活用法や副業、英語学習の実践ノウハウを発信しています。

コメント

コメントする

目次